2012年3月6日火曜日

スパロボの全滅プレイはいつからあるんですか?

スパロボの全滅プレイはいつからあるんですか?

ウィンキーソフト時代のスーパーロボット大戦はやったことないんですが、どの作品から全滅プレイがあったんでしょうか?



「昔のスパロボはシビアだった」「スーパーロボット大戦Fがすごく難しい、詰むこともある」とか聞きますけど、



全滅プレイすれば苦労しないんじゃないか?とか思うんですが


|||



初めて全滅プレイが可能になったのはSFC「スーパーロボット大戦EX」(1994年発売)からです。

ただ、この段階では裏技の扱いでなおかつステージで一度もクイックセーブを行こなわないと制約のあるものでした。

この裏技が広く知られるようになり、同時にスパロボの難易度の高さもあってかSFC「第4次スーパーロボット大戦」(1995発売)から仕様になり今ではすっかり当たり前になりました。

「第4次スーパーロボット大戦」では総ターン数による最終シナリオの分岐があり、全滅プレイをしすぎるとバッドエンドに分岐しました。作品によっては全滅プレイによってシナリオの分岐、隠しパイロット、隠しユニットの入手条件に制約がかかるので全滅プレイをさけるユーザーも少なくなかったのですが、最近は全滅プレイによるデメリットがなくなってる気がします。

それでも、全滅プレイは膨大な時間がかかります。とくに難易度が変わるほど全滅プレイをするのは非常に困難、昔のスパロボ、スーパーロボット大戦Fはバランス自体がおかしいので、全滅プレイをしても劇的に難易度は下がりません。

最近のスパロボは周回プレイが可能とあってか、全滅プレイの存在意義が消えかけている感じがします。



|||



SFCのスーパーロボット対戦EXからです。

途中セーブするとできない、ターン数は累積するなどいろいろと失うものが多かったです。

(特定ターン以内にクリアすると隠し機体などありました。)

0 件のコメント:

コメントを投稿